南北朝時代の皇子たち―2

イメージ 1

永らくお待たせしました。続きです。
…続いてないけど。


後醍醐天皇の誕生は兄・後二条天皇の早世によるものでした。
それはあくまで中継ぎとして、後二条天皇の皇子である邦良親王に譲位することを
条件とされていました。
その中で後醍醐天皇の皇子たちは皇位継承の望みもないだけでなく、
邦良親王への遠慮から元服さえも憚られていたのでした。

後醍醐天皇がいくら自分の皇子に禅譲したいと思っても、幕府が介入してくるのは目に見えていました。
後二条流以外にも持明院統もありましたし、鎌倉幕府がある限り皇位継承は時の天皇でさえもままならないものだったのです。
その現状の打開の為に後醍醐天皇は倒幕に突き進んだのでした。


護良親王は還俗するまでを尊雲といい、大体18歳で梶井門主となります。
その後20歳くらいで天台座主になり、北嶺の掌握を謀ります。

当時…と言うか中世は寺社は膨大な兵力を抱え、平清盛さえも僧兵に悩み、
それは織田信長比叡山を焼くまで続きました。

後醍醐天皇の倒幕は寺社の兵力を頼みとしていましたから、天台座主の尊雲は大いに頼みにされていたことでしょう。

後醍醐天皇は笠置城にて挙兵しますが、幕府の大軍の前に陥落。
落ち延びようとした天皇主従も捕らえられます。
他に戦に参加していた二皇子、尊良親王宗良親王(この時は尊澄)も捕らえられ、
それぞれ流されました。
彼らと十歳以上離れていた皇子たちも幕府の息のかかった公卿たちの預かりとなりました。

ただひとり、探索を逃れた尊雲は還俗し、護良親王と名乗ります。
そして熊野山より初めて令旨を発します。

こののち、鎌倉幕府打倒の暗躍は主に護良親王の令旨によって行われます。
鎌倉に進撃した新田義貞護良親王令旨を手に入れることから始めているのです。


六波羅と鎌倉の陥落によって鎌倉幕府は滅亡します。
そして六波羅攻めの大将であった足利高氏がその家格からも武士の棟梁と目されました。

高氏に自分の名「尊冶」から一字をやったりしますが、皇位に復活した後醍醐天皇
それ以上は許しませんでした。
護良親王も軍を解かずに尊氏を牽制します。
そして、護良親王への将軍宣下となるのです。

征夷大将軍となった護良親王はそれまで名乗っていた「大塔宮」(梶井門跡時代、大塔に住んでいたことからの呼び名)から「将軍宮」を名乗ります。
しかし、その絶頂はすぐに終ります。

わずか三ヶ月で護良親王征夷大将軍を解任され、政敵である足利方に身柄を引き渡されるという事態が起こります。

なぜ、そんな事になったのでしょう。

まず、源家の血統である尊氏にとって、新しい幕府を開くことこそまわりからも期待され、
自らも宿願としていました。
その為に征夷大将軍であった護良親王は兵力の掌握の面からいっても邪魔な存在でした。
そして、他の皇子の生母であり、天皇の一番の寵妃であった阿野廉子を使って、
皇位を狙っていると天皇に讒言したというのが『太平記』のあらましです。

実際は天皇を含めた尊氏討伐の企てが尊氏方に漏れた為に、護良親王のその責任を全て擦り付けたというのが真相でしょう。
天皇に対する謀略であったなら、尊氏方に引き渡されるいわれはないからです。

しかし、天皇との確執も確かにあったろうと思われます。
将軍職解任の前に護良親王の令旨に対する無効宣告が行われているからです。

建武の新政」は天皇による親政を理念としていました。
その為に軍の催促だけでなく所領安堵までに及ぶ令旨の存在は許されないものだったのです。

そして、色々な要素があいまって参内したところを捕らえられた護良親王は足利方に引き渡され、
尊氏の弟の直義によって鎌倉に幽閉されます。

「鎌倉の二階堂の谷に土籠を塗てぞ置進せける」と書かれていて、鎌倉の東光寺にそれらしい土牢が遺されていますが、実際はもう少しマシなものであったろうと思われます。

その時の護良親王が「武家(尊氏)よりも君(天皇)のうらめしくわたらせ給ふ」と言ったと伝えられていますから、失脚の真相の複雑さが推し量られます。


北条高時の遺児・時行による「中先代の乱」で鎌倉を脅かされた直義は鎌倉を脱出します。
その混乱の中で護良親王が逃亡することを恐れた直義は、部下に命じて親王を殺害させました。

護良親王はここに28歳の短い生涯を閉じたのでした。


さて、この中先代の乱により、弟の援軍に向かった尊氏はそのまま後醍醐天皇から離反します。
ここに南北朝時代が始まります。


尊氏は持明院統天皇を建てますが、足利幕府の内部の争いにより南朝方に付いたり北朝を起こしたりと天皇の権威はどんどん衰退していきます。

そしてこの後も後醍醐天皇の皇子たちは尊氏によって殺されます。
その中には阿野廉子の子もいました。
一度護良親王を殺してしまってから、明らかに皇子の命は軽くなってしまったのでした。
護良親王を足利方に引き渡したことが元凶といえます。
つまり、後醍醐天皇は自らの手で皇統の権威を貶めたのです。

三種神器でも同じことが言えるでしょう。
一度「偽者」を造り出してしまったら、本物の存在さえ否定することになるのです。
だから、北朝は三種神器を必要としなかったのです。


さて、護良親王は死んでもなお魂は安らぐことはなく、嘴のある天狗(鼻の大きいのではない)の姿となって、足利幕府転覆の謀を夜な夜な相談していたと『太平記』は書いています。

しかし、正平15年の記事に「赤松宮反乱を起こし吉野賀名生を攻撃する」とあります。
赤松宮こそ、護良親王の遺児・興良親王だったのです。


写真は鎌倉の東光寺のそれと言われている土牢です。
今年というか二ヶ月程ですが、お越しくださった皆さま、ありがとうございました。
よいお年を。